2025年2月27日木曜日

2月開花情報

              🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸   

                                      R7年2月27日(木)

                       🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

                                             R7年2月21日(金)


                                   🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

    R7年2月14日(金)


          🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

                                                            R7年2月7日(金)


エリドバンダ ムンディー                    サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン

和名はパピリオナンテ ムンディーといい、学名の音読みからギリシャ語の蝶と花の合成語です。左右対称の蝶形の花姿からの命名です。

 


2025年2月21日金曜日

カンザクラ                           芝生広場のイベント広場近く

 

早咲き品種のカンザクラが咲き始めました。昨年より3週間ほど遅れての開花です。薄紅色の一重咲きです。(撮影日:2025年2月21日)


2025年2月18日火曜日

ウメ:オモイノママ                       イベント広場近く

野梅性の咲き分け品種、オモイノママが咲き出しました。1本の木から紅、白、うす桃色、絞り、まだらなどの色合いの花を咲かせます。今年は紅色が少ないようです。(撮影日:2025年2月18日)
 


2025年2月14日金曜日

ムユウジュ                   サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン

ムユウジュはマメ科の常緑樹です。花は花弁がなく、4枚の萼(がく)が黄色からオレンジ色へと変化します。サラソウジュ、インドボダイジュとともに、仏教三大聖樹のひとつで、この木の下で釈迦が誕生したといわれています。(撮影:2025年2月14日)
 

2025年2月11日火曜日

ヒメリュウキンカ                       サルスベリゲート付近

 

春に次々と咲く花は、光沢があり目を引く程の鮮やかさで葉はハート形です。基本は黄色の一重咲きですが、白花や八重咲きもあり多くの品種があります。

2025年2月7日金曜日

シナマンサク                          大パーゴラ付近

シナマンサクは中国原産で、花の時期に枯れた葉が残るのが特徴です。花はリボン状に四方へ広がり濃い赤茶色をしています。



 

2025年2月4日火曜日

パボニアグレディリー                   サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン

原産地がブラジルの常緑低木。紅色の花弁のように見えるところは副萼片(ふくがくへん)で、黒紫色をした筒状の部分が花弁です。紅色の副萼片は美しく、長く鑑賞できます。(撮影日:2025年2月4日)