相模原公園花ブログ
2024年10月25日金曜日
タッカインテグリフォリア サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン
トロピカルガーデンでは珍しい花、タッカインテグリフォリアが咲いています。チョウが羽を広げたような部分は苞葉で、その中心に垂れ下がるように、小さい花が沢山あります。細長いものは未発達の花径で、未発達のため花をつけることができなかったと考えられています。これがヒゲのように見えることから、ホワイトキャットの別名があります。
(撮影日:2024年10月25日)
10月開花情報
🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎
10月25日(金
)
🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎
10月18日(金
)
🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎
10月11日(金)
🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎
10月4日(金)
2024年10月22日火曜日
コスモス モニュメント花壇
11月15日(金)現在見ごろは終りました。
コスモスはキク科の一年草でメキシコが原産です。花びらが整然とバランスよく並んでいる「調和」を意味するギリシャ語が由来です。和名は「秋桜」で秋空の中、花びらが桜を連想させるのが由来です。白、ピンク、紅などたくさんの花が群生する様は見事です。(撮影日:2024年10月22日)
2024年10月18日金曜日
キンモクセイ サカタのタネグリーンハウス横、園内各所
10月25日現在、見ごろは過ぎました。
キンモクセイはモクセイ科の常緑樹です。オレンジ色の小花をたくさん咲かせて甘い香りを漂わせています。夕方に香りが強く感じられます。ジンチョウゲ、クチナシと並び日本三大芳香木の一つに数えられています。雌雄異株で日本には雄株しかないため、実がつかないそうです。(撮影日:2024年10月18日)
2024年10月16日水曜日
ディコサンドラティルシフロラ サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン
11月22日現在見頃が終わってます。
ブラジルおよびペルーが原産です。高さは1.5~2メートルになり、熱帯の植物らしい青紫色の花を咲かせます。別名で「ブルージンジャー」とも呼ばれますが、ショウガの仲間ではなくツユクサ科の植物です。(撮影日:2024年10月16日撮影)
2024年10月8日火曜日
ゴールデンピラミッド ナビステーション花壇
10月24日(木)
現在見頃は終りました。
見た目は夏の花のような印象ですが、涼しくなった頃に花を株いっぱいに咲かせます。ヒマワリは一年草ですが、本種が多年草であることから別名【宿根ヒマワリ】とも呼ばれています。(撮影日:2024年10月8日撮影)
2024年10月4日金曜日
ギンモクセイ 水無月園
10月11日(金)見頃は終りました。
葉の両脇に直径4ミリほどの小さな花が並んで咲いています。その小さな花から放たれる芳香は風に乘って遠くからでもわかります。
(撮影日:2024年10月4日撮影)
2024年10月1日火曜日
ツリフネソウ せせらぎの園地区
11月1日現在見ごろは終っています。
名前の由来は、細い柄にぶら下がる花の姿が、帆をかけた船や、釣り船(つるして使う花器)に似ていることからです。花の後ろの丸まった部分には甘い蜜がたまっていて、トラマルハナバチが花に潜り込み蜜を吸いに来ます。
(撮影日:2024年10月1日撮影)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)