ヒガンバナ科の球根植物で春を告げる花としてヨーロッパでは知られています。小さなエリアで下向きに白い花弁の花を咲かせています。
相模原公園花ブログ
2023年1月31日火曜日
2023年1月27日金曜日
2023年1月24日火曜日
カワヅザクラ 遊具広場
ほんの数輪ですが太陽の光を浴びて咲き始めました。名前のいわれは、昭和30年ころ静岡県河津町の飯田邸に移植されたことをきっかけに広まり、昭和43年に河津町の桜という意味合いで「カワヅザクラ」と命名されたそうです。
2023年1月21日土曜日
2023年1月20日金曜日
2023年1月17日火曜日
シナマンサク 大パーゴラ近く
少しずつですがシナマンサクの開花がはじまっています。
他の花に先駆けてまず咲くことから、マズサク→マンサクと名付けられました。
シナマンサクは原産地が中国です。開花時期に枯葉が残るのが特徴ですが、枯葉が残る理由は分かっていないようです。
2023年1月13日金曜日
2023年1月5日木曜日
ドンベヤ ウォリッキー サカタのタネグリーンハウス トロピカルガーデン
アジサイをひっくり返したようなピンク色の美しい花を咲かせる花木です。ボール状に花が群れて咲く姿から英名でピンクボールまたはピンクボールツリーと呼ばれています。ドンベヤはフランスの植物学者に因んで名づけられました。
2022年12月20日火曜日
2022年12月16日金曜日
ツバキ ベニワビスケ 美咲ガーデン近く
ベニワビスケはワビスケの代表的品種で、花の少なくなる12月から4月頃まで一重小輪の花を咲かせます。ワビスケの名のごとく他の椿に比べて、美しさを主張せず、半開の花姿に風情を感じさせます。可憐で控えめに咲く花は、古くから茶人に愛され、冬の茶花として、茶の湯の席に用いられています。
登録:
投稿 (Atom)