2023年11月27日月曜日

2023年11月24日金曜日

2023年11月17日金曜日

オトメサザンカ                         紅葉の丘通路脇

オトメサザンカはサザンカの園芸種です。早くもたくさん咲き出しました。淡桃色で八重の花は6~7㎝の大きさで可愛らしいです。つぼみもたくさんついており、毎年、木全体が桃色に見えます。(撮影日:2023年11月17日)

 

2023年11月9日木曜日

メタセコイア (紅葉情報)                         噴水池両脇

 

メタセコイアが色付き始めました。見頃はまだまだですが、随時、黄葉の変化を載せていきたいと思います。


2023年11月7日火曜日

原種シクラメン                        紅葉の丘通路脇



原種シクラメンは品種改良されていない野生のシクラメンです。葉も花も小型でピンク色のかわいい花が咲いています。花後に花茎がゼンマイのようにくるくる巻きます。地植えでは毎年植え替える必要がなく花を咲かせてくれます。(撮影日:2023年11月7日)

 

2023年11月3日金曜日

2023年11月2日木曜日

ミゾソバ                          せせらぎの園地区

ミゾソバは小さな花が集まって咲いています。湿った場所を好み、水路などの脇に咲き、同じタデ科のソバに似ているところから、ミゾソバと名付けられたといわれています。また、コンペイトウグサという別名があり、よく見ると花姿がお菓子の金平糖に似ています。
(撮影日:2023年11月2日)

 

2023年10月31日火曜日

ベコニア ボリビエンシス                 管理事務所前

球根ベコニアの1種で珍しい種類の花で釣り下がるように咲きます。葉の濃緑色とのコントラストも鮮やかです。
 

2023年10月27日金曜日

開花情報

10月27日現在の開花情報をお知らせします。

 

ドンベア バージェシアエ                    サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン

11月15日現在見頃は終わりました。
原産地はアフリカですが日本のような温帯の気候でも育てられます。花は香りや蜜を出してハチををひきつけます。

 

2023年10月24日火曜日

フユザクラ                           芝生広場内イベント広場側


主な開花期は11~12月と4月の年2回です。その間も細々と咲き続きますが、樹木の花がほとんどない時期に咲くフユザクラは、とても癒されます。


 

2023年10月21日土曜日

2023年10月20日金曜日

シュウメイギク                         サカタのタネ グリーンハウス展望室屋上

 

11月10日現在見頃は終わりました。
キンポウゲ科アネモネ属の多年草で中国原産の帰化植物です。秋明菊の和名がありますがキク科ではありません。白い可憐な花を長く伸びた茎の先に数輪咲かせています。実はこの花びらはガクだそうです。(撮影日:2023年10月20日)


2023年10月18日水曜日

コスモス                         モニュメント花壇

 

11月7日現在見頃は終わりました。
風にそよそよ揺れる様子が美しいコスモスは、比較的育てやすい花でガーデニング初心者でも安心して育てられる花です。
(撮影日:10月17日)





2023年10月13日金曜日

2023年10月12日木曜日

キンモクセイ                          モクセイゲート付近、園内各所

10月20日現在見頃は終わりました。
キンモクセイのオレンジ色の花が園内各所で咲き出しました。甘い香りに秋を感じる季節になりました。雌雄異株で日本には雄株しかなく、実がつかないそうです。     (撮影日:2023年10月12日)
 


2023年10月4日水曜日

2023年10月3日火曜日

ツリフネソウ                          せせらぎの園地区

10月24日現在見頃は終わりました。
ツリフネソウの名前は帆掛け船を吊り下げた姿や花を生ける器の「釣舟」に似ているところから名付けられたそうです。花のくるりと巻いた所に蜜があり虫たちが蜜をもとめて飛んでいる姿を見かけることがあります。
(撮影日:2023年10月3日)



 

2023年9月30日土曜日

2023年9月29日金曜日

サルビア・レウカンサ                          芝生広場、ナビステーション近く

サルビア・レウカンサは紫水晶と呼ばれるアメジストのような花の様子からアメジストセージとも呼ばれています。紫色の部分はガクで白い部分が花です。よく見ると短い毛が生えていてベルベットのような肌触りといわれています。花の少ない時期に咲いてくれる魅力的な植物です。
(撮影日:2023年9月29日)