相模原公園花ブログ
2025年1月31日金曜日
クレロデンドルム・クアドリロクラレ サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン
3月26日現在見頃は終わりました。
フィリピン原産の常緑低木です。小さな筒状の花が集まって、たくさん咲く姿は打ち上げ花火のようです。そこで英名で「ファイアーワークス(花火)」と呼ばれています。また、葉の裏が赤紫色であることも特徴の一つです。(撮影日:2025年1月31日)
1月開花開花情報
🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲
R7年1月31日(金)
🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲
R7年1月24日(金)
🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲
R7年1月17日(金)
🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲🐲
R7年1月10日(金)
2025年1月28日火曜日
ウメ イベント広場近く
3月26日現在見頃は終わりました。
春を告げる香り高い花、昨年より2週間ほど遅く開花しました。実も楽しめる日本伝統果樹です。
2025年1月24日金曜日
パパイア サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン
3月26日現在見頃は終わりました。
パパイアは世界でも広く親しまれている人気のトロピカルフルーツです。未熟果はウリと同様に炒め物や漬物などに用いられています。葉は長く大きく、各葉柄の基部に白い小花を咲かせます。
2025年1月21日火曜日
ベニヒモノキ サカタのタネグリーンハウストロピカルガーデン
インド、マレー半島が原産の常緑低木です。小さい花が集まった花序の長さは温室内では15センチから30センチほどです。枝から垂れ下がった赤い花の姿はユニークで、このように赤い紐のように見えることからベニヒモノキと名づけられました。(撮影日:2025年1月21日)
2025年1月17日金曜日
ワビスケ 実咲ガーデン付近
2月14日現在見頃は終わりました。
ワビスケ(侘助)はツバキ科の常緑低木で原産地は中国、朝鮮半島です。小ぶりの一重咲きの花で半ばまでしか開かない筒咲きが特徴です。ぽつりぽつりと咲くワビスケを茶人の千利休が好んだ花として有名です。(撮影日:2025年1月17日)
2025年1月10日金曜日
ソシンロウバイ 水無月園
3月26日現在見頃は終わりました。
ソシンロウバイの「ソシン」素芯は園芸の世界では花弁が芯まで同じ色であることからと「ロウバイ」の語源は諸説ありますが、花弁が蝋細工のウメに見たてたという説が根強いです。
2025年1月7日火曜日
ニホンスイセン 水無月園の東屋前
3月26日現在見頃は終わりました。
ニホンスイセンはヒガンバナ科の球根植物です。寒い中、数輪咲きだしました。白い花弁で中心部分は黄色の花を房のようにつける房咲系スイセンです。花には芳香があります。(撮影日:2025年1月7日)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)