2025年9月30日火曜日

ジュウガツザクラ                        芝生広場

ジュウガツザクラが咲き始めました。八重の白い花です。旧暦の10月頃に咲くのが名前の由来ですが2度咲きで4月にも咲き出します。(撮影日:2025年9月30日)
 

2025年9月26日金曜日

サルビアレウカンサ                      ナビステーション前通路 芝生広場


別名アメジストセージとも呼ばれます。毎年花を咲かせる多年草で、日が短くなると花芽を付ける短日植物です。(撮影日 2025年9月26日)

2025年9月23日火曜日

スイフヨウ                          ナビステーション近く

写真は午前中に撮影したスイフヨウの花です。この白色の花が午後になるとピンク色に変化します。その様子をお酒に酔って顔が赤くなることにたとえて酔芙蓉(スイフヨウ)と名付けられました。(撮影日:2025年9月23日)

 

2025年9月19日金曜日

9月の開花情報

       🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

                                                                               9月26日(金)

                           🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

                9月19日(金)

                         🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

                  9月12日(金)

                                  🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

                  9月5日(金)











ツルボ                           衆遊の庭近く 他

10月2日現在見頃は終了しています。
日当たりのよいところに生える多年草。花は下から順番に咲きます。名前の由来は諸説あります。その一つに、群れて咲く姿が連なっているように見えるところから連穂(ツルボ)と呼ばれるようになったという説があり、園内では今ちょうど開花の時期をむかえています。(撮影日:2025年9月19日)

 

2025年9月12日金曜日

ヒガンバナ                         水無月園 他

 

ヒガンバナ(彼岸花)は秋の彼岸の頃に赤い花を咲かせるマンジュシャゲ(曼殊沙華)とも呼ばれる球根の花です。
地中から花茎を伸ばし花を咲かせ、開花後、晩秋から早春に葉を茂らせ生育し種子を付けず球根で増えます。

公園では水無月園などで真っ赤に咲いたヒガンバナを見ることができます。
(撮影日:2025年9月12日)

2025年9月9日火曜日

ヤブラン                           衆遊の庭

ヤブランは常緑性の多年草です。名前の由来は、ランの葉っぱに似ていること、藪(やぶ)のような暗がりでも咲く花ということから名付けられたようです。(撮影日:2025年9月9日)


 


2025年9月5日金曜日

センニンソウ                          ナビステーション横

9月19日現在見頃は終了しています。
センニンソウ(仙人草)は日本に自生するクレマチスの一種でつる性の多年草です。一面多数の白い花を咲かせています。タネに付く綿毛を仙人に見たてたのが名前の由来です。(撮影日:2025年9月5日)
 

2025年9月2日火曜日

サルビア                           みんなの花壇

ブラジル原産の1年草で乾燥にも強く長期間花が咲き続け楽しませてくれます。(撮影日:2025年9月2日)

 


2025年8月29日金曜日

8月の開花情報

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

8月29日(金)

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

8月22日(金)

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

8月15日(金)


🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

8月8日(金)

                                                          

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

8月1日(金)